この講座名は、正しくは「Python初心者が行う『らせん』アニメ講座」です。(ゴメンナサイ)
まずサンプルを見ていただき、ご興味が湧けばそのソースコードを読んでみてください。
レベル1から、コードを損なわず積み重ねるようにして、レベルアップしています。
稚拙な内容かもしれませんが、ほとんどnet検索のみで勉強した「まとめ」です。
モノによっては、あなたが寄り道しないで済むようなヒントがあるかも知れません。
なお、Python 実行(開発)環境とインポートが必要なモジュール類は、各自でご用意され、本講座の各レベルで表示するソースコードをそちらにコピペして試用してみてください。
時には、パラメータを適当に変えて画像の変化をお楽しみください。
本講座は「らせん」図形に着目し、最初は簡単な「らせんの静止画」作りから始め、少しずつプログラムを作り込み、最後には「巻きずし作りの3Dアニメ」が描けるところまで行きます。
以下、ご興味ある画像がありましたら、その右のタイトルをクリックしてみてください。
ソースコードが表示され、コメント文で各行の説明をしています。




レベル4. 2次元「代数らせん」アニメを回転させる(修正版)


